ハイサーイ!
三線の音に“渋み”や“味”を加えたいと思ったことはありませんか?
今回は、ハンマリングオン(打音)とプリングオフという装飾技法を紹介します。
どちらもギターやベースでおなじみのテクニックですが、三線でも取り入れることで表現力がぐっと広がります。
ハンマリングオン(打音/ウチウトゥ)とは
ハンマリングオンは、弦を弾かずに指で押さえて音を出す奏法です。
三線では「打音(ウチウトゥ)」とも呼ばれます。
- まず通常どおり弦を弾き、音を出します。
- その音が鳴っている間に、別の指で次の勘所(ポジション)を叩くように押さえます。
弦を再び弾かなくても新しい音が鳴るため、滑らかでつながりのある音を作ることができます。
ポイント
指先でしっかり叩くように押さえる
力みすぎず、スムーズに指を運ぶ
メトロノームを使い、音が途切れないように練習
プリングオフとは
プリングオフは、押さえている指を離すことで音を出す奏法です。
ギターやベースではおなじみですが、三線でも活用できます。
- 弦を弾いて音を鳴らします。
- 押さえている指を軽く弦に引っ掛けながら離すことで、次に押さえているポジションの音を出します。
ハンマリングオンと逆の動きで、音が下がるときに滑らかな表現ができます。
ポイント
指を離すときに軽く引っ掛けるようにする
音が小さくならないように、左手の力加減を調整
ハンマリングオンと組み合わせるとより効果的
画像でチェック!!
ハンマリングオン

プリングオフ

練習のコツ
ハンマリングオン→プリングオフを連続して練習すると、スムーズな音の移行が身につきます。
ゆっくりのテンポから始めて、指の動きと音の粒が揃うように意識しましょう。
メトロノームを使うとリズム感も同時に鍛えられます。
まとめ
ハンマリングオン(打音)とプリングオフは、三線の演奏に装飾と表情を加えるテクニックです。
弦を弾かずに音をつなぐことで、滑らかなフレーズが作れる
適度に使うと曲に渋みと深みが出る
ただし、やりすぎるとくどくなるので注意!
ポイントを押さえて練習し、曲のアクセントとして取り入れてみてください。
あなたの三線が、よりカッコよく響くはずです。



コメント